
ヨガは「レッスン前後2時間は食事を控えなきゃいけない」って知ったら。
ヨガのレッスン申し込む前から食事のタイミングとか悩んじゃって・・・。
結局、ホットヨガの体験申し込みすらできていないの(汗)


この記事はこんな人におすすめ
ヨガのレッスンの前後2時間は食事ができないのはなぜ?
ヨガと食事を考えるとヨガを始めるのに躊躇してしまう
自分のライフスタイルではヨガは無理なんじゃないかな?
ヨガレッスンの後に何を食べたらいいの?
こんにちは、こまめです。
ヨガはレッスン前後2時間は食事を控えるべきといわれています。
こうして聞くと「ヨガは面倒そうだ」と思ってしまう人も多いと思います。
ですが、食事を控える理由を知ることで工夫するべきところなども自分で見つけられます。
まずは悩める羊のメリーさんのように始める前からヨガと食事の関係について悩んでいる場合は、参考にしてください。
実際ヨガを始めて1年のこまめの工夫なども紹介していこうと思います。
目 次
ヨガレッスンの2時間前までに食事を済ませておく理由

Photo by PhotoAC



悩める羊のメリーさんとおなじく、学生の頃に給食を食べた後、すぐの午後の授業が体育の場合に気分が悪くなったという経験をしている人も多いと思います。
ヨガも同じで、ヨガは体の筋肉や体幹を鍛える運動で全身をくまなく動かすために色々なポーズを行います。
頭を大きく下げるポーズや足を上に上げるポーズもあり、内臓にも働きかけるポーズがあるので、満腹状態では気分が悪くなってしまうことがあります。
こまめも、友達とランチの後にすぐにヨガに向かったことがあります。その時のレッスンでは思うように動けずに、レッスンの最後の方で気分が悪くなってしまいました。

軽めの食事にするとか、消化のいい食べ物を1時間くらい前に済ませても平気だよ♪( ´θ`)ノ


空腹状態でのレッスンを受けることが理想ですが、空腹でレッスンを受けられる状態というのは1日の中でもヨガのレッスンに行ける時間帯が限られてしまいます。
そこで、2時間前までに食事を済ませられなかった場合で、お腹が空きすぎているという場合にはフルーツやヨーグルトなど消化が早いものならヨガのレッスン1時間くらい前に少量を食べても問題ありません。
ヨガのレッスンの後2時間食事を避ける理由

Photo by PhotoAC


確かに、仕事をしているとヨガに通えるのは平日は仕事が終わってからの夜のレッスンになる人が多いですよね。
職場の近くのヨガレッスンスタジオに通っている場合は、なおさら仕事が終わって、ヨガのレッスンを受けて、帰宅して夕食というのが一般的な流れです。
このヨガレッスン後に2時間食事を控えないといけないと知ると自分のライフスタイルにヨガはあっていないんじゃないかと不安になりますよね。
実際、こまめも仕事が終わるのが夜9時前で、そこから9時のレッスンを受けてから2時間も食事を控えるとなると深夜12時頃の食事になってしまいます(^◇^;)
そこで、まずは何故ヨガのレッスン終了後に2時間も食事を避けるべきなのかを調べてみました。
ヨガのレッスン後2時間は食事を控えるべき理由1つ目

ヨガの後の状態
・ ヨガによる体のデトックス効果が高まり栄養素の吸収率も高まっている
・ 内臓にも働きかけるポーズがあるので内臓が疲れ消化力が落ちる
ヨガのレッスンを終えた後の私たちの体はよくスポンジに例えられています。
ヨガのレッスンを終えた体は、よく水気を切ったスポンジの状態です。
水気を含んでいないスポンジに水を含ませるとみるみる水を吸ってスポンジは膨らんでいきますよね。
これと同じくヨガのレッスンを終えたばかりの私たちの体は、栄養が入ってくるとすぐに吸収してしまう状態になっています。




ヨガのレッスンのあとは、非常に体のデトックス効果が高まっているので、栄養が入ってくると吸収力が高まっていて「運動の後だから少しくらい」と思って高カロリーなものを好きに食べてしまうとヨガによるダイエット効果が得られにくくなるといわれています。
ヨガのレッスン後2時間は食事を控えるべき理由2つ目

ヨガは全身の筋肉をくまなく動かすして、血行がよくなっています。
体の血行がよくなると、消化にたいしてのエネルギーが使われにくくなります。
これは簡単にどういう状態かというと「消化不良を起こしやすくなっている状態」です。


例えば、胃やお腹の調子が悪い時にお肉や脂っこいものを食べると余計に胃が痛くなったり、ムカムカしたり、お腹を壊してしまったりするのは消化する力が弱っているからです。
ヨガのレッスンを終わった状態の内臓は、この消化不良を起こしやすくなっています。
ヨガのレッスンの後に、普通の食事をしてしまうと、しばらくたってから胃に不快感が出たりお腹を壊してしまう可能性があります。
実際の夜ヨガレッスン後の食事

Photo by PhotoAC

実際、こまめちゃんはヨガの時どうしているの?
仕事後ならヨガの前でも空腹だしね(๑>◡<๑)


上記でも書いたのですが、仕事終わりが夜の9時前で夜9時台のレッスンを受けることが多いこまめです。
ヨガのレッスンはだいたい1時間くらいなので夜10時に終わってから2時間あけてからの食事になると深夜0時に食事をすることになります。
ヨガが健康に良いといわれていても、深夜に食事をすることの方が体には悪そうです(^◇^;)
そこでヨガのレッスンに行くには分食することにしています。


こまめは仕事後にヨガのレッスンに行く日は、夜の7時頃に10分の休憩があるので、この時間を利用して、おにぎりを1つ食べておきます。
ヨガのレッスンが始まる頃には、程よく空腹感もあってちょうど良いです。
そして、仕事後はそのままヨガスタジオに行きレッスンを受けます。
レッスン後は夜のレッスンということもあるので、しっかり汗を流して帰ったら眠るだけにしたいのでヨガスタジオでお風呂を済ませます。
髪を乾かしたりスキンケアを行っていると1時間くらいは経ちますので、帰って炭水化物以外のおかずや野菜スープで軽めの食事をしています。
ヨガのレッスンから2時間も食事を控えていられないので、消化のいいものを食べています。
ヨガの後の空腹感は?

ヨガの後は、さっぱりしたものが食べたくなるし。
食事の量も普段より少量で満たされ感じがあるよ(๑>◡<๑)

実際に、内臓が疲れているのか血行が良いせいなのかはわからないのですが、ヨガのレッスンの後は胃腸に優しい消化の良い食べ物が食べたくなります。
実際には野菜スープや酢の物や温野菜などを帰宅してから食べたり前の日の残りの豚汁という時もあります。
この時に仕事の休憩時間におにぎりを1つ食べているので主食は食べないようにしています。
ヨガレッスン後の食事は摂りたい栄養を摂る

Photo by Pixabay
ヨガの後は栄養の吸収力が高まっているので、この時間を利用して摂りたい栄養を摂るというのもおすすめです。
筋肉を維持したり強い筋肉を作るのに欠かせない、低カロリーなタンパク質のおかずや、ビタミン豊富な野菜類などです。
ヨガのレッスンの後に積極的に摂りたい食べ物をまとめてみました。
・ ビタミン補給で疲れを残さないためにフルーツや野菜スープや温野菜(サラダは体を冷やすので温野菜がおすすめ)
・ 良質なタンパク質で筋肉を作るために鶏のささみやお豆腐
・ カルシウム補給のためにヨーグルト
フルーツや野菜、鶏のささみやお豆腐、ヨーグルトなどは、どれも低カロリーで満腹感も得られやすいのでおすすめです。
実際に夜ヨガ後に食べる料理
上記の中の温野菜、鶏のささみやお豆腐などから電子レンジで作れるレシピを帰宅してから作ったりしています。
野菜スープなどは冷蔵庫に作り置きしておいて食べる分だけ温められるので、ヨガのレッスンに合わせて作っておくと帰宅後にすぐに食べられます(๑>◡<๑)
いくつかcookpadからヨガのレッスン後におすすめなレシピを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
(写真をクリックするとレシプが見れます)
低カロリーで、タンパク質や野菜も摂れるレシピはたくさんあるので、参考にしてみてください。
またシリコンスチーマーは1つ持っているととても便利です。
もやしと豚肉を入れて電子レンジで蒸してポン酢をかけるだけでも、美味しく低カロリーで調理時間も数分でできます(๑>◡<๑)
こまめはルクエを使っています。

これ1つで蒸し料理、煮物、グラタン、パスタ、お菓子など幅広いメニューを作ることができて油を使わない調理ができるからヘルシーな料理が作れるよ(๑>◡<๑)

[注意]食事を取らないのは一番危険

Photo by Pixabay

ヨガの日は食事ができないというストレスを感じてヨガが長続きしなかったり
最悪の場合は怪我するから絶対にダメ!

ヨガのレッスンの時間と食事の時間で大切なのは胃腸に負担がかからないようにすることです。
消化の悪い揚げ物やラーメンなどではなく、ヨガのレッスン前は和食や麺類なら温かいお蕎麦にしたり消化の良い食べ物を腹八分目食べることが大事です。
ヨガのレッスン後も、野菜やお豆腐を中心にした定価カロリーなものを食べるようにするだけでも胃腸に負担がかかりません。
長く楽しくヨガを続けることが一番なので、あまり厳しいルールは作らずにヨガと食事の関係も自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことがポイントです。
まとめ
今回はヨガの前後2時間は食事をしない方が良いといわれていますが、実際のライフスタイルなどでは、難しい人も多いと思います。
ヨガのレッスン終了後から2時間経っていない場合でも野菜をメインの食事にするとか、分食に挑戦するなどの方法はあります。
まずは自分のライフスタイルに合わせて長くヨガを続けて行くことが大切です。
まずは、あまり深く考えずに自分に合うやり方でヨガを楽しむことを優先にしましょう。
多少結果に時間がかかったとしても、楽しんでヨガのレッスンを行う方が確実にヨガの効果を得られます。
参考にできることがあれば参考にしてみてください。
こまめの初めてのホットヨガ体験記事はこちら
-
-
【ホットヨガスタジオLAVA】体験レッスン初心者でもできる!
ヨガは心と体の調子を整えるのにとても効果的だといわれていて、こまめの職場内でもヨガに通っている女性が多くいます(๑>◡<๑) その中でも、普通のヨガよりホットヨガに通っている ...